漢方で使われる人参には、いろいろなものがあります。漢方薬は体質に合わせて処方を。

人参っていろいろあるんですね。

漢方で使われる人参には、いろいろなものがあります。

まず、ウコギ科の御種人参(朝鮮人参、高麗人参)が最も有名です。

専門家でない一般大衆の間や朝鮮人参を販売する健康食品店では、

何にでも効果のある万能薬のようにいわれていますが、

決してそうではありません。間違いです。逆に体質に合わない体質もあります。

特に熱実証の方には。それを無理やりこじつけて販売していますね。怖いね。

もちろん漢方薬も効能を見て販売するのではなく、問診、舌診、血流を見て処方を確定するのですよ。

学名のパナックス・ジンセングのパナックスには、すべてを治療する万能薬という意味がありますが、

漢方の薬能分類では補気薬です。人の体は気血水より出来ていると考えられています。

その気(生命エネルギー)を増やし、体の元気を補う。

脾胃の弱りや肺の機能の衰えなどにもよい。

体の水分を保つのにも役立ちます。

元気のある人には、長く使うと血圧上昇や浮腫をもたらすことがあります。

代表方剤は人参湯や六君子湯で、補剤では裏虚証に人参、表虚証には黄耆を使い、

表裏共に虚している場合には参耆剤として補中益気湯、十全大補湯などに応用されます。

一方、血に作用する人参として同じウコギ科の田三七人参があります。

瘀血を取り除き、血液サラサラにする活血の働きがあります。

しかし、単純な駆瘀血薬ではありません。

血液をサラサラにすると普通は、出血があると血が止まりにくくなりますが、

田三七は違います。

止血に働き、痛みも取ってくれます。

すなわち、血管を丈夫にする働きです。

この作用は内服だけではなく、外用でもこの効果を発揮します。

ベトナム戦争当時、中国軍が使っていたそうです。

出血で困る疾患として、眼底や肝臓、心臓などの内臓疾患にはこの田三七が活躍します。

その名の由来は諸説ありますが、茎が三つに分かれていて小葉が7枚のためであるとか…。

幻の秘薬といわれた中成薬の片仔癀(へんしこう)、

雲南白薬(うんなんびゃくやく)

の主薬ともいわれています。

片仔癀は田三七、牛黄、麝香、蛇胆からできており、

雲南白薬は田三七、麝香、草烏(烏頭のこと)以外中味はわかっていません。

最後に、田三七によく似た生薬として丹参があります。

植物の科名はシソ科で、瘀血をとるのが得意な生薬です。

210 処方には使われていませんが、中成薬の冠心 Ⅱ号方に配合され、

毛沢東の狭心症や心筋梗塞の治療に使うために、現代の中国が開発したものです。

冠心逐瘀丹に配合しております。

丹参の働きはこれ一味 で四物湯の働きがあるといわれていますが、

決してそこ までの力はなく、活血の働きがメインです。

これら血に 働く田三七と丹参は共に血管系に働き、血液の流れをよ

くしますが、主に田三七は静脈系、丹参は動脈系の瘀血

を取り除くのに役立ちます。

方剤としては、冠心逐瘀丹に田三七を併用していただくと、

生活習慣病で多い心筋梗塞や脳梗塞に大変効果があります。ぜひ一度お試しく

特に田三七も1等級三七人参をお勧めします。そして温活が大切ですね。

詳しくはモリタニ薬店にお気軽にご相談ください。

モリタニ薬店HP        http://moritani-drug.com/

1等級三七人参150   http://moritanidrug.cart.fc2.com/ca22/130/p-r-s/

ショウキ温灸器           http://moritanidrug.cart.fc2.com/ca11/37/p11-r-s/